インボイス制度とは?事業者向けわかりやすい解説

消費税の仕組みが2023年10月から変わり、「インボイス制度」がスタートしました。
事業者にとっては取引の仕方や納税額に大きく影響する制度です。ここではポイントを整理して解説します。


1. インボイス制度とは?

正式には「適格請求書等保存方式」と呼ばれる制度です。
消費税の仕入税額控除を受けるためには、取引先から「適格請求書(インボイス)」を受け取る必要があります。

ポイント

  • 適格請求書は登録事業者しか発行できない
  • インボイスを受け取れないと、仕入税額控除ができない
  • 課税事業者は必ず制度に対応する必要がある

2. 誰が関係するのか?

課税事業者

  • 売上に消費税を課している事業者
  • インボイス発行・受領どちらも必要

免税事業者

  • 売上1,000万円以下などで消費税を納めていない事業者
  • 原則インボイスは発行できない
  • 取引先が仕入税額控除できなくなるため、取引条件に影響する場合あり

3. インボイスに必要な情報

適格請求書には以下の項目が必須です:

  1. 発行者の氏名・登録番号
  2. 取引年月日
  3. 取引内容(品目、数量、単価など)
  4. 消費税額または税率ごとの税込・税抜金額
  5. 受領者の氏名(請求書の場合)

4. 免税事業者への影響

免税事業者はインボイスを発行できないため、取引先が仕入税額控除できません。
そのため、今後は取引先が課税事業者に限定されるケースや、免税事業者への発注条件が変わる可能性があります。


5. 事業者がすべき対応

  • 課税事業者は「適格請求書発行事業者」登録を済ませる
  • 取引先と契約条件や請求書フォーマットを確認
  • 仕入税額控除の計算や帳簿記録の整備を行う
  • 免税事業者は、今後の取引影響を見据えて課税事業者への転換を検討

6. まとめ

  • インボイス制度は消費税の仕入税額控除を正確に行うための制度
  • 課税事業者は発行・保存が必須
  • 免税事業者は発行不可で、取引先への影響がある
  • 取引・会計処理の見直しが必要

✅ 国税庁公式リンク(詳細・最新情報)
インボイス制度の概要(国税庁PDF)


相談・お問い合わせはこちら

↓SNSからメッセージで質問相談も受け付けております!ちょっと気になることなど無料でお答えしますのでお気軽に!