個人事業税の対象・計算方法ガイド【2025年最新版】
個人事業主として事業を行う際、「所得税」のほかに「個人事業税」という税金がかかる場合があります。この記事では、個人事業税の対象や計算方法、軽減の仕組みまでわかりやすく解説します。
1. 個人事業税とは?
個人事業税とは、都道府県が課税する地方税の一つで、個人事業を営む人が事業所得や不動産所得をもとに支払う税金です。
- 所得税とは別に課税されます。
- 業種ごとに税率が異なります(主に3〜5%)。
- 所得が一定額以下の場合は非課税となる「事業主控除」があります。
2. 課税対象となる事業
個人事業税の対象となる業種は、法律で定められた事業です。主な業種は次の通りです:
種類 | 説明 | 税率 |
---|---|---|
商業・製造業 | 小売業、製造業など | 5% |
サービス業 | 飲食業、理容、美容、宿泊業など | 5% |
不動産業 | 土地・建物の賃貸業(貸付業) | 5% |
農業・林業・漁業 | 農業は一部免税あり | 3% |
専門職 | 医師・弁護士・税理士など | 5% |
※都道府県により一部税率が異なる場合があります。
3. 個人事業税の計算方法
個人事業税は次の計算式で求められます。
課税標準額 × 税率 = 個人事業税
ステップ1:課税標準額を求める
課税標準額は、**事業所得 − 青色申告特別控除 − 事業主控除(290万円)**です。
例:
- 事業所得:500万円
- 青色申告特別控除:65万円
- 事業主控除:290万円
課税標準額 = 500 − 65 − 290 = 145万円
ステップ2:税率をかける
業種が小売業の場合、税率は5%です。
個人事業税 = 145万円 × 5% = 7万2,500円
4. 免税点・控除について
- 事業主控除:年間所得が290万円以下の場合は課税されません。
- 青色申告者は、青色申告特別控除(最大65万円)を差し引くことができます。
- つまり所得が少ない事業主は、個人事業税がかからない場合もあります。
5. 支払い方法・時期
- 支払いは都道府県税事務所から送られてくる納付書で行います。
- 原則、**年3回(8月、11月、翌2月)**に分けて納付します。
- 予定納税制度がある場合、前年の税額をもとに納付額が決まります。
6. 注意点
- 所得税とは別にかかるため、年間の税金負担を事前に計算しておくことが重要です。
- 所得が増えた場合は、納付額も増えるため、資金繰りに注意しましょう。
- 都道府県によって税率や計算方法が微妙に異なることがあります。
まとめ
個人事業税は、個人事業主にとって所得税と並ぶ大切な税金です。
事業主控除や青色申告特別控除を上手に活用し、課税額を正しく計算しましょう。
事業所得を減らすには専門家(税理士)への相談しましょう!
相談・お問い合わせはこちら
↓SNSからメッセージで質問相談も受け付けております!ちょっと気になることなど無料でお答えしますのでお気軽に!